top of page
o_kataka
2022年11月11日
六地蔵 6体のお地蔵様が並ぶ意味は?天明と天保の大飢饉
福井県には多くの六地蔵があります。調べていくと天明の大飢饉、天保の大飢饉の供養として建てられたものが多いように感じましたが、すべての六地蔵がそうではありません。なぜそこに六地蔵があるか深堀していきます!
閲覧数:261回0件のコメント
o_kataka
2022年10月3日
福井各地に残る葵の御紋は越前松平家の足跡!
越前を260年治めた越前松平家。その思いや関係からたくさんの葵の御紋が今でも見られます。葵の御紋を深堀することでその地域と松平家の関係も分かってきます!葵の御紋からみた名門・越前松平家ゆかりの寺社仏閣をご紹介!
閲覧数:76回0件のコメント
o_kataka
2022年9月15日
福井県民は不動明王に熱い思いを持っている?越前国の不動明王!
不動明王は福井でも信仰の深い明王のひとつで三鈷剣を持ちその剣で魔を退散させるだけでなく、人間の煩悩をも断ち切るといわれます。北陸では不動明王の熱い思いがあったといわれてこの福井県には多くの不動明像があります。そこで越前国にある不動明王像をピックアップ!
閲覧数:107回0件のコメント
o_kataka
2022年8月4日
越前五山 吉野ヶ岳の特異な山岳信仰 永平寺町松岡吉野
泰澄大師が開山した越前の山を越前五山と呼び現在でも神聖な山として頂上には社が建てられています。そんな越前五山のひとつ吉野ヶ岳、通称•蔵王山にクローズアップ!蔵王権現の謎と福井の関係をチェック! 1,神でも仏でもない!蔵王権現とは何か! 2,永平寺町松岡吉野地区の吉野ヶ岳...
閲覧数:466回0件のコメント
o_kataka
2021年9月28日
イワナガヒメの話が伝わる2つの地区。丸岡町熊堂・永平寺町石上
日本神話に登場するイワナガヒメ(石長比売)にまつわる話が伝わる地域があります。丸岡町熊堂地区と永平寺町石上地区です。このふたつの地区に伝わる話は共通点が多くあり同じ話であると考えられます。この話を少し深堀していきたいと思います。 イワナガヒメってどんな神様??...
閲覧数:394回0件のコメント
o_kataka
2021年9月1日
木曽義仲が白山平泉寺に贈った藤島七郷の意味
加賀・篠原の戦いで勝利した木曽義仲は京を目指し越前国に進軍しました。 寿永2年(1183年)6月1日に起きた篠原の戦い。その後、6月末には比叡山延暦寺との交渉を行っているのでこの越前国をスムーズに1か月もかからず通り抜けたことになっています。...
閲覧数:233回0件のコメント