top of page
o_kataka
2024年11月29日
不死鳥の如く蘇る越前国【公式】YouTube開設のお知らせ
不死鳥の如く蘇る越前国はYouTubeを開設させていただきました!今のところ動画の数は少ないですが今後はYouTubeの方にも力を入れていきたいと思いますので是非、チャンネル登録の方をお願いいたします。
閲覧数:9回0件のコメント
o_kataka
2024年9月10日
明神鳥居とは?福井県の明神鳥居を分析!台座鳥居・両部鳥居・山王鳥居まで
先日、 神明鳥居 を記事を更新しました。私の神社巡りのきっかけを作ってくれた鳥居。その種類は全国で60種類以上とも言われその多さに驚きます。今回は 神仏習合色の強い明神鳥居を徹底分析 していきます! 大きな鳥が羽を広げたかのような明神鳥居 まずは 基本的な明神鳥居の形...
閲覧数:42回0件のコメント
泉州 閑爺
2023年3月20日
藤島の地名由来(第16話)
藤島の地名由来、越前中央山地から流れ出る古九頭竜川は、現在の松岡町を過ぎたあたりから三角州を形成し氾濫湖沼地帯となった古九頭竜湖に流れ出ていた。その三角州地帯には島状微高地の中州が現在の「藤島町」から「高木町」辺り迄形成され、雑木林やその高木に纏わり成長する藤の木等も繁茂した。
閲覧数:247回0件のコメント
o_kataka
2023年1月24日
突如現れた福井城・下馬門!歴史保存が難しい福井の問題点!
2022年12月、福井駅前再開発工事中に現れた福井城下馬門の土橋。その石垣には笏谷石が使われ当時の様子を感じさせるものが多い。この後、この場所にはビルが建つ。もう2度と見れないかもしれないこの下馬門土橋。福井城の痕跡が消えていく複雑な福井の事情をまとめました。
閲覧数:133回0件のコメント
o_kataka
2022年11月11日
六地蔵 6体のお地蔵様が並ぶ意味は?天明と天保の大飢饉
福井県には多くの六地蔵があります。調べていくと天明の大飢饉、天保の大飢饉の供養として建てられたものが多いように感じましたが、すべての六地蔵がそうではありません。なぜそこに六地蔵があるか深堀していきます!
閲覧数:261回0件のコメント
o_kataka
2022年7月10日
南朝方の心の支えとなった藤原藤房 福井市大丹生町
建武の新政とは鎌倉幕府の滅亡と南北朝時代という新しい争いの火種を生み鎌倉幕府滅亡後の主導権争いが始まったと言えます。そんな南北朝時代にこの越前では南朝と北朝の激戦が繰り広げられたことは新田義貞が福井の地で亡くなったことからもその熾烈さは十分に伝わります。...
閲覧数:351回0件のコメント