細呂木郷の中心地・神宮寺城跡の寺から城への変貌!
令和3年にあわら市指定文化財の指定を受けた神宮寺城跡。その説明には加賀一向一揆に対する最前線の重要拠点とあり、それ以上の説明はない。不思議に思いこの神宮寺城について深堀りしていくと南北朝時代、さらに奈良時代にまでさかのぼり興味深い内容がぞくぞくと出てきたのでここにまとめます。
細呂木郷の中心地・神宮寺城跡の寺から城への変貌!
山城マニア必見!白山平泉寺の南谷坊院跡エリア!
採掘所跡が残る!岩谷不動院&荒れた天正年間を鎮めた永源寺の道芸 福井市上野町
新光寺城・増井甚内の一向一揆への思いと山岳信仰 福井市片山地区
朝倉の名を冠する山にある城『朝倉山城』朝倉景連
加賀一向一揆と対峙した金津溝江氏とは? あわら市大溝
朝倉義景に反旗を翻す!堀江の乱 堀江景忠 あわら市下番
明智光秀の新婚時代の思い出の地!福井市東大味町の明智神社 大河ドラマ『麒麟がくる』