top of page




o_kataka
- 2月12日
細呂木郷の中心地・神宮寺城跡の寺から城への変貌!
令和3年にあわら市指定文化財の指定を受けた神宮寺城跡。その説明には加賀一向一揆に対する最前線の重要拠点とあり、それ以上の説明はない。不思議に思いこの神宮寺城について深堀りしていくと南北朝時代、さらに奈良時代にまでさかのぼり興味深い内容がぞくぞくと出てきたのでここにまとめます。
閲覧数:40回0件のコメント

o_kataka
- 2022年11月11日
六地蔵 6体のお地蔵様が並ぶ意味は?天明と天保の大飢饉
福井県には多くの六地蔵があります。調べていくと天明の大飢饉、天保の大飢饉の供養として建てられたものが多いように感じましたが、すべての六地蔵がそうではありません。なぜそこに六地蔵があるか深堀していきます!
閲覧数:44回0件のコメント


o_kataka
- 2022年2月22日
藤原氏が治めた荘園・河口庄に残る春日神社 北国荘園
645年の大化の改新。それは藤原氏の始祖・中臣鎌足と中大兄皇子(のちの天智天皇)などが当時、天皇をしのぐ権力を持つ蘇我氏の蘇我入鹿を暗殺しその権力を天皇のもとに戻した改革。中大兄皇子を助け大化の改新に尽くした中臣鎌足は天皇より藤原の姓をいただき藤原鎌足と呼ばれる。そして跡を...
閲覧数:56回0件のコメント


o_kataka
- 2021年8月24日
木曽義仲を迎え撃つ!平家の思いが残る八雲神社 あわら市北潟
壇ノ浦の戦いで散った!安徳天皇を祀る 八雲神社 あわら市北潟にある八雲神社。この神社の御祭神の中に安徳天皇が祀られています。安徳天皇といえば源平の最後の戦い『壇ノ浦の戦い』で滅んだ平家が最後の頼みの綱とした天皇です。平清盛が朝廷との関係を強くするため高倉天皇に自分の娘・徳子...
閲覧数:112回0件のコメント

o_kataka
- 2021年7月14日
加賀一向一揆と対峙した金津溝江氏とは? あわら市大溝
戦国時代の越前の北部、加賀との国境は常に争いが絶えず越前を治める朝倉家と加賀一向一揆の戦いはとても多くこの現在のあわら市の辺りは越前朝倉家にとって大切な拠点のひとつだったと考えられます。そんな地域を守っていたのが溝江氏です。...
閲覧数:77回0件のコメント


o_kataka
- 2021年6月16日
あわら温泉の繁栄を見守る!あわら温泉薬師三尊
温泉は古くは医療のひとつとされ戦国武将や幕末の坂本龍馬など温泉で傷を癒す話は数多くあります。 そしてこの福井県で最も有名な温泉地・あわら温泉。その歴史は明治16年頃といわれそれほど古い歴史を持っているわけではありませんが三国港も近く越前ガニをいただける立派な温泉宿が立ち並び...
閲覧数:56回0件のコメント


o_kataka
- 2021年5月5日
太子堂からみる伊井大工や職人たち あわら市矢地
この写真は太子堂と呼ばれ聖徳太子を祀る仏堂です。1枚目からあわら市矢地、あわら市桑原、三国町下野の神社境内にあるものです。 聖徳太子は神仏を篤く敬った為、宗派神仏を問わずたくさんの人々に愛されました。その為、いろいろなお寺や神社に建立され、江戸末期から明治にかけて地域の職人...
閲覧数:42回0件のコメント


o_kataka
- 2021年1月12日
朝倉義景に反旗を翻す!堀江の乱 堀江景忠 あわら市下番
写真左・堀江景忠が朝倉軍を迎えるための陣を置いたあわら市中番の春日神社 写真中・竹田川北側・あわら市番田の堀江公番田館跡 写真右・激戦の地となったあわら市東善寺地区の春日神社はご神体以外全焼 戦国時代、越前朝倉家が隆盛を誇っていた時、現在のあわら市下番地区を中心に勢力を広げ...
閲覧数:69回0件のコメント


o_kataka
- 2020年12月19日
十郷用水に伝わる鹿伝説と十郷十社の春日神社
鹿が導いた水路として伝わる福井県坂井市の十郷用水。十郷とは10の地域を指し、その10の地域にはそれぞれその地域を束ねる郷社として春日神社が鎮座している。これを十郷十社といい現在もすべての神社が現存しています。
閲覧数:157回0件のコメント
bottom of page