top of page
o_kataka
2023年2月12日
細呂木郷の中心地・神宮寺城跡の寺から城への変貌!
令和3年にあわら市指定文化財の指定を受けた神宮寺城跡。その説明には加賀一向一揆に対する最前線の重要拠点とあり、それ以上の説明はない。不思議に思いこの神宮寺城について深堀りしていくと南北朝時代、さらに奈良時代にまでさかのぼり興味深い内容がぞくぞくと出てきたのでここにまとめます。
閲覧数:154回0件のコメント
o_kataka
2022年2月22日
藤原氏が治めた荘園・河口庄に残る春日神社 北国荘園
645年の大化の改新。それは藤原氏の始祖・中臣鎌足と中大兄皇子(のちの天智天皇)などが当時、天皇をしのぐ権力を持つ蘇我氏の蘇我入鹿を暗殺しその権力を天皇のもとに戻した改革。中大兄皇子を助け大化の改新に尽くした中臣鎌足は天皇より藤原の姓をいただき藤原鎌足と呼ばれる。そして跡を...
閲覧数:133回0件のコメント
o_kataka
2020年12月20日
淵龍の池【十郷十社】河口庄兵庫郷 春日神社(坂井市坂井町下兵庫)
この兵庫郷は河口庄の中でも中心的な郷の一つとされます。本庄、兵庫、細呂木郷を中心に関、大口、王見、溝江が分立。その後10の郷ができたと考えられます。また、本庄、兵庫、細呂木の郷で河口庄の半分以上の田んぼを有していたといわれています。(えんりゅう・兵庫地区まちづくり協議会を参...
閲覧数:217回0件のコメント
o_kataka
2020年12月19日
十郷用水に伝わる鹿伝説と十郷十社の春日神社
鹿が導いた水路として伝わる福井県坂井市の十郷用水。十郷とは10の地域を指し、その10の地域にはそれぞれその地域を束ねる郷社として春日神社が鎮座している。これを十郷十社といい現在もすべての神社が現存しています。
閲覧数:464回0件のコメント