top of page
o_kataka
2024年8月12日
金沢駅周辺の神社探索!春に行われた「金沢七福参歩道」のまとめ 犀川神社&中村神社など Pt.1
北陸新幹線開通後から行われている金沢七福参歩道という金沢駅周辺に鎮座する7つの神社を巡ってスタンプを集めるいわゆるスタンプラリーに参加しました。の辺りは金沢城と金沢港の間に位置し現在では北陸の玄関口・金沢駅として栄えています。7つの神社を探索しこの辺りの歴史を深掘りしていきましょ
閲覧数:27回0件のコメント
o_kataka
2024年4月7日
あわら市の神社徹底深堀!あわら市で祀られている神様の傾向を分析!
あわら市の神社を全参拝が終わりデータをこのホームページに登録しいろいろ見ていました。あわら市ならではの特徴や珍しい神社などをここでピックアップし、マニアックな視点からあわら市の神社を分析しました。1、加賀の白山比咩大神・キクリヒメを祀る越前の白山神社2、絶大な勢力を持った藤原氏
閲覧数:131回0件のコメント
o_kataka
2024年3月5日
【神社巡りあわら市総集編】福井県あわら市の全神社参拝して感じたおすすめ5社
先日、あわら市横垣の神明神社を参拝しあわら市の全神社の参拝を終えました。あわら市のイメージとしてあまり歴史的な話は少ないのかなと思っていましたがとんでもない間違いでその歴史の豊富さを感じ、人が住めば歴史が創られることを痛感しました。ここではおすすめのあわら市の5社をピックア...
閲覧数:90回0件のコメント
o_kataka
2022年10月3日
福井各地に残る葵の御紋は越前松平家の足跡!
越前を260年治めた越前松平家。その思いや関係からたくさんの葵の御紋が今でも見られます。葵の御紋を深堀することでその地域と松平家の関係も分かってきます!葵の御紋からみた名門・越前松平家ゆかりの寺社仏閣をご紹介!
閲覧数:76回0件のコメント
o_kataka
2022年9月15日
福井県民は不動明王に熱い思いを持っている?越前国の不動明王!
不動明王は福井でも信仰の深い明王のひとつで三鈷剣を持ちその剣で魔を退散させるだけでなく、人間の煩悩をも断ち切るといわれます。北陸では不動明王の熱い思いがあったといわれてこの福井県には多くの不動明像があります。そこで越前国にある不動明王像をピックアップ!
閲覧数:106回0件のコメント
o_kataka
2022年8月19日
インスタ映えする白山平泉寺の撮影ポイントはここだ!
勝山市の観光地・白山平泉寺は広く見どころも多いですが初めて行かれる方は美しい苔の景色を見て終わり~それでもいいんですがもう少しだけ知っていただくともっともっと楽しめます。そこで初めての方でも、あまり白山平泉寺を知らない方でもわかるように簡潔に3つの撮影ポイントをご案内させて...
閲覧数:81回0件のコメント
o_kataka
2022年4月14日
採掘所跡が残る!岩谷不動院&荒れた天正年間を鎮めた永源寺の道芸 福井市上野町
丹生山地の北側に位置する福井市上野地区。昭和40年頃まで採掘所がありここで採掘された石は上野石と呼ばれ石碑、地蔵、墓などが作られた。その跡が今も残り独特の雰囲気を醸し出しています! この写真のような採掘場は間歩(まほ)と呼ばれ地元の看板や記録によると10の間歩があり30人の...
閲覧数:50回0件のコメント
o_kataka
2022年3月3日
新光寺城・増井甚内の一向一揆への思いと山岳信仰 福井市片山地区
小谷山に今も残る山岳信仰・蔵王権現を祀る蔵王神社 曽我兄弟の話が伝わる片山おべろこ谷五輪塔 一向一揆と戦い散っていった新光寺城城主・増井氏 1.小谷山に今も残る山岳信仰•蔵王権現を祀る蔵王神社 伝説の呪術者・役行者が山岳仏教・修験道の祖ともいわれます。飛鳥時代の実在する人物...
閲覧数:92回0件のコメント
o_kataka
2021年10月23日
白山平泉寺に祀られるイザナミとは??
越前国には白山神社がとても多い印象があります。霊峰白山と言われ古くから食べ物となる木の実や山菜が多く育ち、それを食べる動物やもちろん人間も白山からの恵みで命が生み出されることから国生みの神・イザナミと同一視されるようになります。沢山の神々や国々を生んだイザナミと沢山の生命を...
閲覧数:285回0件のコメント
o_kataka
2021年9月1日
木曽義仲が白山平泉寺に贈った藤島七郷の意味
加賀・篠原の戦いで勝利した木曽義仲は京を目指し越前国に進軍しました。 寿永2年(1183年)6月1日に起きた篠原の戦い。その後、6月末には比叡山延暦寺との交渉を行っているのでこの越前国をスムーズに1か月もかからず通り抜けたことになっています。...
閲覧数:233回0件のコメント