o_kataka2022年11月11日現在探索中!福井郷土史六地蔵 6体のお地蔵様が並ぶ意味は?天明と天保の大飢饉福井県には多くの六地蔵があります。調べていくと天明の大飢饉、天保の大飢饉の供養として建てられたものが多いように感じましたが、すべての六地蔵がそうではありません。なぜそこに六地蔵があるか深堀していきます!
o_kataka2022年10月3日福井県の神社の話福井各地に残る葵の御紋は越前松平家の足跡!越前を260年治めた越前松平家。その思いや関係からたくさんの葵の御紋が今でも見られます。葵の御紋を深堀することでその地域と松平家の関係も分かってきます!葵の御紋からみた名門・越前松平家ゆかりの寺社仏閣をご紹介!
o_kataka2021年6月7日越前松平家越前松平家の誕生!結城秀康はなぜ越前へ来たのか?関ヶ原の戦いのあと越前68万石を拝領された結城秀康。徳川家康はなぜ結城秀康にこの越前国を与えたのか?? 関ヶ原の戦いの後、徳川家康がもっとも恐れたシナリオが前田家と豊臣家、そして朝廷が手を結ぶこと。地形的に加賀、大阪、京の3つのトライアングルの中に越前の結城秀康、彦根の井伊...
o_kataka2020年8月27日福井市コロナ影響下での福井市大手・佐佳枝廼社の見事な折鶴5万羽コロナの影響でまだまだ予断を許さない状況の中、佐佳枝廼社の5万羽の折鶴は本当に見事でコロナ終息を願って折られた思いが伝わってきます。福井市の中心部にあるこの神社ですが夜になれば人の気配もなく静かな雰囲気の中、虹色に光る折鶴が輝いています。...