o_kataka2022年3月3日福井県の神社の話新光寺城・増井甚内の一向一揆への思いと山岳信仰 福井市片山地区小谷山に今も残る山岳信仰・蔵王権現を祀る蔵王神社 曽我兄弟の話が伝わる片山おべろこ谷五輪塔 一向一揆と戦い散っていった新光寺城城主・増井氏 1.小谷山に今も残る山岳信仰•蔵王権現を祀る蔵王神社 伝説の呪術者・役行者が山岳仏教・修験道の祖ともいわれます。飛鳥時代の実在する人物...
o_kataka2021年7月14日越前の戦国時代加賀一向一揆と対峙した金津溝江氏とは? あわら市大溝戦国時代の越前の北部、加賀との国境は常に争いが絶えず越前を治める朝倉家と加賀一向一揆の戦いはとても多くこの現在のあわら市の辺りは越前朝倉家にとって大切な拠点のひとつだったと考えられます。そんな地域を守っていたのが溝江氏です。...
o_kataka2020年9月27日坂井市越前一向一揆 総大将 下間頼照終焉の地 三国町下野織田信長が一乗谷城を落とし越前を平定した後、朝倉家の元家臣達と一向一揆によって織田信長の勢力を追い払いますが、今度は朝倉家の旧家臣達と一向一揆での争いに発展します。 その際に登場するのが下間頼照(しもつま らいしょう)です。下間氏は石山本願寺の顕如に仕えた一族で織田信長との...