top of page
福井市の神社拝殿アップ

不死鳥の如く蘇る越前国

福井市中心部では福井城があり越前松平家が代々福井藩を治めました。そのため葵の御紋を御神紋に使った神社が多くみられます。九頭竜川・日野川・足羽川の福井3大河川の水の恵みの祈願・感謝に対する神社も農村部の集落では多いです。主に八幡神社・春日神社。南北朝時代、新田義貞が越前に入り幕府方斯波氏との激戦もありその館跡に建てられる神社もあります。

福井市東部へいくと一乗谷朝倉氏に関係がある神社が多くなります。

継体天皇銅像

継体天皇が建つ足羽山

 福井市足羽山には継体天皇の銅像があります。天皇がこの越前から登場することはこの越前がヤマト朝廷と深くかかわり影響力が強い豪族がいたためと考えられます。そのカギを握るのは継体天皇の母・振媛の存在です。

 振媛は三国の出身とされていて当時の三国は江沼郡・坂中井郡・足羽郡の三つの国を指す。つまりこの地域に大きな勢力をもった豪族の存在があり福井市の足羽山にはいくつもの古墳が存在します。

 その豪族のひとりに三尾角折君がいます。娘を継体天皇の后としたといわれておりこの三尾角折君が祀られている角折神社も足羽山の近くの存在します。

IMG_8197 (1)_edited.jpg

​2度の織田信長との戦い

 天正年間の越前は度重なる争乱の中、焼け野原となっていきます。

 まずは織田信長による朝倉滅亡への戦いが行われます。その後、越前を治めた前波吉継(改名・桂田長俊)に対し反前波派の冨田長繁が一向一揆と手を結び前波吉継を討ち滅ぼしますが、その後、富田長繁と一向一揆との戦いになり冨田長繁が勝利を収めますが度重なる戦いに家臣の裏切りに合い殺されます。

 治める者がいなくなった越前に一向一揆勢が戻ってきます。そして蓮如の命を受け下間頼照が越前を治めるが疲弊している越前勢、徹底抗戦を掲げる大坂勢に加賀勢まで加わり一向一揆勢はまとまりがなかった。そんな状況を見て織田信長は一気に越前の一向一揆勢を討伐に動く。織田方の猛攻を受け一向一揆勢は敗退。

​ 織田信長は越前を取り戻すと家臣の柴田勝家を置き安定した越前支配に取り組んだ。

​幕末の福井藩主・松平春嶽

 御家門筆頭の越前松平家が治める福井藩は親藩とされ大きな影響力を持ちました。

 幕末の黒船来航の時代に福井藩主を務めた松平春嶽(慶永)は時期将軍を一橋慶喜にしようと薩摩藩の島津斉彬らと協力しいわゆる一橋派をつくりその中心的な役割を果たします。しかし、徳川家茂をおす南紀派に敗れたことで南紀派の井伊直弼が大老に就きます。そしていわゆる安政の大獄が始まり福井藩は多くの処罰を受けることとなります。

 しかし、桜田門外の変で井伊直弼が殺害されると松平春嶽は政事総裁職に就任し長州征伐をやめさせるために動くなど幕府と長州・薩摩の間を行き来し調停に努めました。

 明治に入ると大久保利通との対立が表面化し福井藩出身者は政府を去り松平春嶽は次第に孤立していきます。その後、政務を引退したあとは文筆活動などを行いました。

IMG_6003.jpeg

​福井市関連記事

​福井市の神社

継体天皇バナー.jpg
bottom of page