top of page

​鯖江市の神社一覧

Snowy Mountain

福井県鯖江市旭町

松阜神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市石田上町

石田神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市石田下町

下石田神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市石田中町

若宮神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市石生谷町

白山神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市磯部町

石部神社

式内社。この辺りは多気(たけ)一族の居住地と伝わる。多気氏は平家の流れの中でも源氏との繋がりが強い一族。ただ、延喜年間に鎌倉武士の多気氏がこの越前にいたとなると時系列がおかしくなる。違う多気氏なのかな?御祭神は多気氏の御先祖と伝わる吉日古、吉日売。境内社は山王神社と八幡神社。もともとは山頂部にあったと伝わり現在の神社は山の中腹にあり地域を見渡せる。昔はこの山に住みついて時代に合わせて麓に降りたと推測。

たくさんの古墳群があり奈良時代には勝戸郷と呼ばれ歴史が古い事は間違いなさそう。

Snowy Mountain

福井県鯖江市入町

鏡神社

御祭神はイシコリドメ(石凝姥命)。かなり珍しい神様で県内はもちろん県外でも初めてお会いした神様かも。天孫降臨の際にニニギの供をした5つの神•五伴緒神の1柱。三種の神器の八咫鏡を作った神様と言われている。なぜ、ここ鯖江市入町に鎮座しているかは不明。

朝倉家建立の心月寺が一時的にこの地にあった。心月寺は朝倉家5代•朝倉教景の菩提を弔うために出来たお寺で一乗谷にあったが織田信長の兵火にあいここ鯖江市入町に移ったが江戸初期•結城秀康によって現在の足羽地区に移された。

Snowy Mountain

福井県鯖江市上野田町

日吉神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市漆原町

八幡神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市大倉町

熊野神社

越前国大蔵ノ庄五ヶ村の総鎮守で熊野権現三千石とある。平清盛の領地とあるが後に北条時政が治める。

Snowy Mountain

福井県鯖江市大野町

春日神社

藤原摂関家が治めた片上庄八村のひとつ。鯖江市には春日神社が4つしかない。その内の3社がここ片上庄にある。下がり藤の神紋。神宮寺は般若寺が務めた。

越前斎藤氏の流れ斎藤氏、進藤氏が治めた。隣町の吉谷町は元は御庄と呼ばれていた片上御庄を中心にここ大野町は沼地だったので早い時期から開発が行われ、大きくひらけた。

Snowy Mountain

福井県鯖江市小黒町

八幡神社

建武3年(1336年)新田義貞に従って越前に来た伊予の名族•河野通治が落城の直前、その子•通弘に守護神たる八幡神像をさずけた。その後通弘は小黒地区に居を構え守護神を安置し八幡神社とした。

観音信仰が伝わる地域で寛永年間(1624-1644年)小黒観音堂が開基。西山公園、長泉寺、小黒が繋がる峠道がありその道にはたくさんの石仏群が存在する。

Snowy Mountain

福井県鯖江市落井町

日吉神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市乙坂今北町

八幡神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市乙坂今北町

八幡神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市尾花町

禅定神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市片山町

八幡神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市金谷町

白山神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市上氏家町

岡山神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市上河内町

白山姫神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市上河端町

天明神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市上河端町新出

新出天明神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市上戸ノ口

刀那神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市川去町

八幡神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市川島町

加多志波神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市河和田町

敷山神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市北野町

天満神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市北野町

八坂神社

同じ地区にある天満神社の境内社

Snowy Mountain

福井県鯖江市熊田町

春日神社

鯖江市鳥井地区に鎮座する春日神社の御分霊を先祖氏子各位によって御分祀された社である。
正平22年(1367年)光照寺建立の際、春日明神のお告げによって日野川の淵より鐘を得る。これを楼に吊るし朝夕鳴らし邪気を払った。その為、近郷の民は安らかに、田の収穫も大きくなったので「久満田」と称して熊田と書かれる。

Snowy Mountain

福井県鯖江市小泉町

與呉神社

氏神はオモイカネノミコト(八意思兼神)。以前は八幡神社を中心としたが、いつの頃からか与呉神社の摂社となった。
小泉地区には朝倉家家臣の富永刑部の館跡があり、かつてはこの屋敷を中心に集落を作った。屋敷周辺には稲荷神社、相ノ神、諏訪神社などがあったが与呉神社に合祀された。

Snowy Mountain

福井県鯖江市下河端町

河端神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市下新庄町

劒神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市神明町

八幡神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市神明町(岡野町)

琵琶神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市神明町(鳥羽中町)

八幡神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市持明寺町

八幡神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市杉本町

天満神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市大正寺町

白山神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市糺町

諏訪神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市田村町

神明神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市長泉寺町

白山神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市椿坂町

八幡神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市寺中

河和田神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市当田町

若宮八幡神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市戸ノ口

白山神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市鳥羽町(西鳥羽)

八幡神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市鳥羽町(東鳥羽町)

日吉神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市鳥井町

春日神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市中戸口町

白山神社

鳥越坂の上り口に白山神社あり河和田地区の西袋に通じる。と郷土史にはありますが現地でもGoogle マップでも確認できず。この辺りは大きな杉の木が多くここの杉の木も鯖江市の指定文化財になっている。社殿は福井豪雨によって土砂崩れが発生し壊れもともとの資材を極力使用し再建。

三峯地区に伝わった竹細工が鎌倉時代に中戸口地区に伝わった。笠作りが盛んで明治期に入ると東京や京都へも販路を広げ地域の産業を支えた。

Snowy Mountain

福井県鯖江市中野町

中野神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市西大井町

黒袴神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市西番町

天満神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市西袋町

熊野神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市二丁掛町

稲荷神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市橋立町

白山神社

ここ白山神社は朝倉義景時代の砦跡といわれる。戦国期、一乗谷を中心に放射状に道が沢山あったがそのひとつで一乗谷から榎坂の峠道(榎坂トンネル)を通りここ橋立地区を抜け川島地区へ向かう道。そこから府中や鳥羽などへ向かったと考えられる。ここは鞍谷川と浅水川の合流地点の上流に辺り鞍谷川を挟んで白山神社があるので舟渡りがあったのではと推測します。鞍谷川は一乗谷城へ向かう防衛ラインのひとつ。

ここから見える山々には橋立山古墳群なる沢山の古墳があったが土地区画のための土砂採取のため未調査で破壊された。

Snowy Mountain

鯖江市橋立町

白山神社奥宮

鯖江市橋立町の白山神社と鞍谷川を挟んで鎮座する。奥宮と称している事から一乗谷方面が奥で越前市方面が手前になると考えられる。もしかすると一乗谷方面ではなく白山平泉寺方面なのかな?この神社から鯖江市橋立町の白山神社がかすかに見える。もしかすると鞍谷川はもっと川幅のある大きな川だったのかなと推測。川渡りがあったと考えられる位置関係。

源頼朝に仕えた佐々木盛綱が開基と伝わる真宗寺があったとされる。このお寺は越前一向一揆に加わった一向衆なのですが柴田勝家の一向一揆狩りには称名寺の末寺(高田派)とされて免れている。この辺りの柴田勝家と真宗寺のやり取りは少し不思議ですね。

Snowy Mountain

福井県鯖江市舟枝町

白山神社

3つの鳥居が並ぶ。1番古い中山鳥居には観音の文字が残りかなり古そう。社額は陸軍中将•松井順(はじめ)、鯖江藩士の父を持ち弟には同じく陸軍中将•松井命(まこと)がいる。この松井命は軍需産業の企業•日野重工業(現在の日野自動車の前身)の社長に就いて戦車開発を三菱重工業と競った。松井氏はこの辺りの方かな?

親鸞の三度栗の地として有名で親鸞が越後へ流罪になった際にここ舟枝地区を通った際に住民より焼き栗をもらった。お礼に栗の木を植えた。その栗の木は追々と茂り年に三度実をつけたという話。舟枝地区には親鸞の銅像がある。

Snowy Mountain

福井県鯖江市舟津町

舟津神社

式内社。御祭神は四道将軍のひとり大彦命。この大彦命は4世紀前後に北陸方面の軍事的トップとして崇神天皇の命を受けて派遣されている。安倍晴明の安倍氏の祖ともいわれる。

社伝には琵琶湖から敦賀、そしてこの王山に舟で辿り着いた為、舟津と呼ばれる。この辺りはその昔、海又は湖だったと言われるが社伝はそれを裏付ける内容。大彦命を案内したのが猿田彦。王山古墳群の一部に鎮座している。王山古墳は50近い古墳がありかなりの力を持つ豪族がいた事は間違いない。

Snowy Mountain

福井県鯖江市冬島町

八幡神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市平井町

八幡神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市別司町

八幡神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市別所町

春日神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市松成町

八幡神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市水落町

神明社

Snowy Mountain

福井県鯖江市三尾野出作町

稲荷神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市南井町

片上神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市莇生田町八幡山

八幡神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市横越町

八幡神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市吉江町

天満神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市吉江町

吉江神社

御祭神は松平昌親と菅原道真。松平昌親公は吉江藩の藩主でのちに五代、七代福井藩主と乱れる福井藩を支えた名君。吉江藩は20年余りの短い期間でしたが福井藩主になった松平昌親はこの吉江地区の税を免除した為、地域では篤く慕われていた。

正徳元年(1711年)昌親公が没せられると館の跡地に霊宮を建立。昭和15年福井市宝永上町の天満神社を勧請し吉江神社とする。

Snowy Mountain

福井県鯖江市吉谷町

春日神社

天正年間には柴田勝家の重臣•毛受勝照がこの辺りを治め用水確保のため尽力した為、春日神社には毛受勝照の木像有りと聞きますが詳細は不明。毛受勝照は柴田勝家の家臣団の中でも武闘派として有名で逸話の多い人物。賤ヶ岳の戦いでは勝家の馬印を持ち豊臣軍を引き寄せている間に柴田勝家は北庄城に戻るが毛受勝照は討死。豊臣秀吉からその忠義を褒め称えられたといいます。

春日山頂上には春日山城があり中腹に鎮座していたが天正年間の兵火にあい退転。現在鎮座する場所の横にある安楽寺はもと般若寺で領主•藤原氏(斎藤氏)の祈祷所。

Snowy Mountain

福井県鯖江市吉田町

若宮八幡神社

元は八幡宮。御祭神はホンダワケノミコトこと応神天皇。享保年間(1716-1736年)に下大倉村から別れた枝村。大倉の人が南方の田の中に移住したのが起こりで次第に戸数も増加したので一村とした。

Snowy Mountain

福井県鯖江市四方谷町

正ヶ谷神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市米岡町

白山神社

造化三神のアメミナカヌシを祀った神社。この辺りはホントに変わった神様が多いです。三尾野地区を近く古代の香りがプンプンします。

正保2年(1645年)隣村の牛屋村を中心に吉江藩の陣屋が設けられるとここ米岡村も町屋や屋敷が出来て栄えたが延宝2年(1674年)に廃藩になると農村に戻った。

Snowy Mountain

福井県鯖江市和田町

稲荷神社

Snowy Mountain

福井県鯖江市和田町

熊野神社(熊野権現宮)

​坂井町、丸岡町、三国町、春江町の4つの地域が集まった坂井市。

​福井駅前の福井城を中心とした城下町。一乗谷周辺の東郷地区。足羽など。

​あわら温泉のある地域。石川県との県境にも辺り歴史的に見ても面白い地域。

​福井県の内陸部の山間部。白山信仰の中心地としてその遺構が多い地域。

プロフィール
管理人
福井県坂井市に住む郷土歴史・福井県が大好きな管理人のOkazakiの勝手気ままなサイトです。特に神社、織田信長の天正年間、新田義貞の南北朝時代が大好きです。
個人的な考えも含まれていますがあくまでも個人的な見解です。
​ご不明な点などございましたらお問い合わせフォームからご連絡ください。
メルマガ登録はこちら

ご登録ありがとうございます。

©Copyright 2020 O_kataka All Rights Reserved

bottom of page