top of page

越前町の全神社一覧

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町青野

白山神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町赤井谷

稲荷神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町朝日

八幡神社

見所の多い神社で八幡神社の横には朝日山福通寺がありさらに横に稲荷大明神がある。観音像と御神像は泰澄大師が作ったとされる。観音像開眼の時に眉間から朝日のように光輝いた為、朝日観音とも呼ばれ地名の由来にもなっている。

拝殿彫刻が凄い!海老虹梁に龍が彫られていて木鼻や懸魚なども凝っています。隣の福通寺には越前幸若舞の方が元禄5年(1692年)寄進の梵鐘があります。太平洋戦争の金属回収をまぬがれた貴重な梵鐘。裏手には朝日山古墳群がありこの辺りの歴史は古そうです。一向一揆に焼き払われて一時、衰退したとされますがそれ以前は大きな影響力を発揮していたと考えられます。

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町天谷

神明神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町市

稲荷神社

御祭神はトヨウケビメ。
市姫と呼ばれ天王川の水運業が盛んだった江戸期には市場が開かれた。小さな村だったが天王川水運の要に位置し人が集まった。

全国的に市とつく地名はそのほとんどが市場など人が集まる地域だったことに由来する。市という漢字にそれ以外の意味がなく基本的に人が集まる市場だった。

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町入尾

貴船神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町岩開

八幡神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町岩開

八幡神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町上野

大將軍神社(大将軍)

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町牛越

尾上神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町内郡

日吉神社

御祭神はオオヤマクイ。拝殿には県指定・町指定文化財の仏像が複数あり鎌倉時代の作と伝わる。拝殿は郡栄古墳の半分を壊して造られていて左側は古墳の一部となっている。

西の山麓に斯波義将の館があったと伝わる。義将は斯波高経の息子。3代将軍足利義満に仕え室町幕府とともに斯波家は最盛期を迎える。

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町梅浦

劔神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町江波

日吉神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町円満

神明神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町笈松

少彦名神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町小倉

素盞嗚神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町大谷

天神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町大谷寺

越知神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町大畑

産神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町小川

八幡神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町小川

八幡神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町小倉

八幡神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町小倉

日吉神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町織田

劔神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町織田

八坂神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町織田

神明社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町織田

山神之神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町乙坂

大洗磯崎神社

御祭神はオオナムチとスクナヒコナ。平安時代に広まった御神水と医薬の神を合わせた大洗磯前薬師菩薩の福井Ver。近くの天王地区の八坂神社に由来すると推測。詳細は不明。乙坂はもともと忍坂と呼ばれ応神天皇の孫にあたる王女•乙坂姫(忍坂姫)の神殿があったと伝わる。これは足羽社記略の話なので信憑性は低いが神功皇后の勧請と伝わる八坂神社に近いので謎に包まれる内容。

長い階段が続き本殿の横にはお地蔵様が祀られていました。ここからの眺めは素晴らしい。

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町頭谷

八幡神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町樫津

日吉神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町金谷

住吉神社

木製の両部鳥居があります。上の笠木に乗った瓦だけでなく下の稚児柱をつなぐ木にも瓦がのっていて鎧をまとったようなかっこいい鳥居。鳥居と拝殿と本殿が一直線上に位置しているのに少しづつ向きが違う境内も変わっている。

金谷地区は鋳物師などの職人が住んだ地域と言われています。個人的に鋳物師があまりわからないのですが地名に『金』がつく地域は鋳物師と関係する割合が多いような気がします。戦国期は剣神社の神領。

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町上川去

春日神社

昔、この地域は大湖沼でありそこに突き出した大岩がありのちに水は引いて岩が残る。ある年に大火事がありこの岩が邪魔になりどかそうとすると割れ目から血が流れたため、その岩を石神として祀る。

のちに境内に地蔵堂が建立される。

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町上戸

日吉神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町上山中

春日神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町窪中野

小白山神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町熊谷

八幡神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町気比庄

気比神社

御祭神は仲哀天皇とツヌガアラシト(都怒我阿羅斯等)を含む10柱。

旧荘園•気比庄にあり越前国一宮•氣比神宮から勧請。中世に入ると斯波氏に社領を奪われて衰退するも当社•角鹿氏と越前朝倉家で姻戚関係を結び厚い保護を受ける。

ツヌガアラシト!敦賀の地名の由来にもなった神様。角鹿氏のご先祖と考えられていて朝鮮半島の加羅国の皇子と言われている。のちに三韓征伐を行う神功皇后など敦賀と朝鮮半島は何かと関係があります。

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町河野

磯前神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町小樟

劔神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町小曽原

金刀比羅山宮

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町小曽原

神明神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町米ノ

日吉神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町午房ヶ平

日吉神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町境野

剱神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町佐々生

佐々牟志神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町笹川

白山神社

もと村社の白山神社は明治41年(1908年)他の地域の6社とともに岩倉の剣神社に合祀された。これは現在の越前町細野地区にある剣神社を指すと推測。御祭神はイザナギとキクリヒメ。福井県では珍しいキクリヒメを祀る神社。

越前二ノ宮の剣神社の元宮•座ケ岳社への道の途中に位置し越知山大谷寺領でもあった為、白山信仰が多く見られる地域。神社の横には白山御神水があります。現在は歴史的には神様のいない白山神社。本殿と鳥居のみがあります。

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町茂原

茂原神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町下河原

日吉神社

織田剣神社の末社で鐘が宮戸剣神社と呼ばれた。実際、梵鐘があり天女や龍が描かれている。鐘の上の方にあるデコボコが近くで見ると迫力あります。乳(ち)と呼ばれるらしく108個並べられているらしい。今度、確認しに行こうかな。入り口にはお地蔵様。

この地域の山には陶土が多く採取できるらしく古くから瓦焼きが盛んだった。大正時代に入ると近代的製瓦業が始まり北陸窯業、藤原窯業などが誕生し越前瓦最盛期を迎える。

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町下河原

神明社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町下山中

稲荷神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町宿

気比神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町茱原

八坂神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町新保

鹿島神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町新保

八幡神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町宇須尾

長岡神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町宇須尾

天神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町左右

神明神社

御祭神はアマテラス。神社横に駐車場がありますがよくよく見るとその先はずっーと住宅地まで階段が続いていました。現在は車で神社の前まで行けますが昔はこの長い階段を登って参拝したのかなと推測。

江戸期には越前国でも一番、激しかったと言われる漁業権の争いが隣の梨子平村などと争った。

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町平等

剱神社

この神社も下河原地区の日吉神社と同じ社伝があり剣神社末社の鐘ケ宮剣神社であると言われている。これは中世以前は平等下河原といわれて同じ地域とされていた事が関係していると推測。鐘ケ淵と言われる場所にこの鐘ケ宮があったと言われていて江戸期以降に平等、下河原に分村し神社も分けたと考えられる。天台宗の慈覚大師が建立と伝わる別当があったとされそれらを考えると1000年以上の歴史を持っていることがわかる。

シャチホコが凄い!越前古窯博物館にある越前焼きのシャチホコにとても似ている。土の色を残した焼物で酸化鉄などの釉薬が塗ってあるらしい。ちなみに本殿の屋根には笏谷石がある。

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町高佐

日和山神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町田中

白山神社

旧朝日町の天王川下流に位置する。もともとは田中郷。天王と名前が付けばやっぱり牛頭天王。旧朝日町には天王の地名が残り八坂神社が残る。

この田中地区は古くから武士の拠点となる事が多く南北朝時代には脇屋義助ら南朝方に攻略された拠点のひとつに田中がある。豊臣秀吉の時代は越前国は細かく領土を分けたが当地は山田吉右衛門が治めこの神社の辺りに屋敷を構えたと言われる。関ヶ原の戦いでは西軍について没収。

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町玉川

加茂神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町大樟

劔神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町血ヶ平

八幡神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町寺

國重神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町寺

八幡神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町天王

雨夜神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町天王18

八坂神社

神功皇后が三韓征伐から戻り牛頭天王を勧請というなかなか凄い歴史を持つ神社。この天王地区の近くには天王川が流れ別当には応神寺。となっていて牛頭天王と八幡大菩薩が合わさったような社伝。

平清盛の息子•平重盛や佐々木六角氏が造営修理を行うない国の重要文化財の仏像も多い。歴史的な話は尽きない。

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町栃川

熊野神社

境内社は西谷神社で木鼻の獅子がしっかり見えます。境内、拝殿向かって左に六地蔵、右に不動明王があって見応えのある神社。不動明王の後ろの炎(迦楼羅炎•かるらえん)が高く上に広がっていてかっこよく状態がいいです。まだ新しいのかな?

本願寺蓮如の妹の如祐が晩年をこの地で過ごした為、栃川尼公と呼ばれていた。南北朝時代は南朝方•畑時能がこの辺りに城や砦を築いた。越前町から福井市にかけた山間部は畑時能の名前がよく出てくる。南朝方がこの越知山の周辺の山々にこもって抵抗した事がわかる。

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町中

藥師神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町中大王丸入会

八幡神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町梨子ヶ平13

八幡神社

水仙畑が広がる地域で若狭湾に面してはいるが山間部に集落がある。

天井板と呼ばれる山の坂を平らにした場所があったが、日露戦争時には日本海軍の櫓(やぐら)になり信号柱があった。海岸に近い山や丘には戦争時の話が残る地が多い。戦争遺産と呼ばれらしいが福井県にも多いですね。

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町梨子ヶ平21

若宮梨平宮(若宮神社)

千枚田と言われる田んぼが広がっていたが現在は水仙が広がる。その中に鎮座する小さな神社。越前水仙の発祥の地として有名で福井県の花として県民馴染みある花。神社庁には登録されていない。

平家の落人が隠れ住んだ七ッ平のひとつの梨子平地区は、その中でも中心となり地区の大庄屋の滝本家の前にはお城のような歴史美術館があります。

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町茗荷

神明神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町西田中

白山神社

境内には稲荷社が鎮座している。もとは幸若弥次郎家の屋敷内にあったと伝わる。

鎌倉時代から幸若という一族がこの地に住み音曲を生業としていた。朝倉孝景、織田信長、丹羽長秀などに愛され100石の所領を与えられていた。

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町野

剱神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町野末

八幡神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町八田

稲荷神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町八田

柳田神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町八田

白山神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町八田

開谷神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町八田新保

白山神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町東二ツ屋

金刀比羅神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町広野

八幡神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町舟場

白山神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町古屋

山神神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町宝泉寺

白山神社

御祭神はキクリヒメ。古くは天王村の一部で江戸時代に分村。天王川の終着地として栄え天王村の八坂神社は田中郷の中心地として栄える。この白山神社はキクリヒメを祀っているのも福井では珍しい。

現在、実相寺のある位置に宝泉寺と呼ばれる寺があった為、地名となる。

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町細野

剱神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町厨

八幡宮

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町真木

麻氣神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町増谷

八幡神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町三崎

八幡神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町道口

白山神社

境内社は金刀比羅神社。

隣の大樟地区と道口地区の間には奇岩怪石がありその岩を境として道口より南は道路を開拓し敦賀方面への入口となるため道口と称する。

越前海岸沿い。多くの商船の記録が残っていて北は佐渡、南は田外ノ浦(島根県)まで入港していた。その船の数は10を超える。

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町横山

八幡神社

御祭神は応神天皇、スクナヒコナ。

この横山地区には六地蔵がふたつありました。小さな集落ですが神社の横の常光寺にある六地蔵には元文2年(1737年)が彫られていました。田中郷に含まれていて朝倉家が越前を治めた頃、斯波氏の残党が残っていた記録がある。また神楽料が集められていて越前町天王の八坂神社の氏子圏にあたる。いわゆる牛頭天王の信仰があった地域。

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町四ツ杉

剱神社

Snowy Mountain

福井県丹生郡越前町六呂師

稲荷神社

​坂井町、丸岡町、三国町、春江町の4つの地域が集まった坂井市。

​福井駅前の福井城を中心とした城下町。一乗谷周辺の東郷地区。足羽など。

​あわら温泉のある地域。石川県との県境にも辺り歴史的に見ても面白い地域。

​福井県の内陸部の山間部。白山信仰の中心地としてその遺構が多い地域。

プロフィール
管理人
福井県坂井市に住む郷土歴史・福井県が大好きな管理人のOkazakiの勝手気ままなサイトです。特に神社、織田信長の天正年間、新田義貞の南北朝時代が大好きです。
個人的な考えも含まれていますがあくまでも個人的な見解です。
​ご不明な点などございましたらお問い合わせフォームからご連絡ください。
メルマガ登録はこちら

ご登録ありがとうございます。

©Copyright 2020 O_kataka All Rights Reserved

bottom of page