細呂木郷の中心地・神宮寺城跡の寺から城への変貌!
令和3年にあわら市指定文化財の指定を受けた神宮寺城跡。その説明には加賀一向一揆に対する最前線の重要拠点とあり、それ以上の説明はない。不思議に思いこの神宮寺城について深堀りしていくと南北朝時代、さらに奈良時代にまでさかのぼり興味深い内容がぞくぞくと出てきたのでここにまとめます。
細呂木郷の中心地・神宮寺城跡の寺から城への変貌!
六地蔵 6体のお地蔵様が並ぶ意味は?天明と天保の大飢饉
藤原氏が治めた荘園・河口庄に残る春日神社 北国荘園
木曽義仲を迎え撃つ!平家の思いが残る八雲神社 あわら市北潟
加賀一向一揆と対峙した金津溝江氏とは? あわら市大溝
あわら温泉の繁栄を見守る!あわら温泉薬師三尊
太子堂からみる伊井大工や職人たち あわら市矢地
朝倉義景に反旗を翻す!堀江の乱 堀江景忠 あわら市下番
十郷用水に伝わる鹿伝説と十郷十社の春日神社