top of page

淵龍の池【十郷十社】河口庄兵庫郷 春日神社(坂井市坂井町下兵庫)

  • 執筆者の写真: o_kataka
    o_kataka
  • 2020年12月20日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年2月22日




 この兵庫郷は河口庄の中でも中心的な郷の一つとされます。本庄、兵庫、細呂木郷を中心に関、大口、王見、溝江が分立。その後10の郷ができたと考えられます。また、本庄、兵庫、細呂木の郷で河口庄の半分以上の田んぼを有していたといわれています。(えんりゅう・兵庫地区まちづくり協議会を参照)


 これほどまでに栄えた理由としてはやはり兵庫川沿いの為、田畑への豊富な水源が理由の一つに考えられます。この春日神社の前を流れる兵庫川の向こう岸には井向地区があり『井』は川の意味もあるのでこの井向地区は川の向こう側という意味があると思います。そう考えるとこの春日神社を中心に兵庫郷は考えられていると思います。もう一つ、兵庫川の向こう岸の地区に清永地区もあります。清永地区と対する地区に下兵庫舟津地区がありますのこの2つの地区は舟で結ばれていた可能性が高いと思います。


 中世に入ると兵庫郷は宗教都市としても栄えることになります。春日神社を護持する神宮寺、真言宗智山派で坂井町最古の大善寺、浄土真宗高田派の西光寺(現在は供養塔が建つ)。また、長福寺、勝光寺、全昌禅寺、照圓寺、それに30近い神社。宮殿に桜閣、七堂伽藍、鐘桜など多くの寺社仏閣が立ち並び、さらに上兵庫地区には兵庫城と呼ばれる館もありました。


 しかし、天正年間の織田信長と一向一揆の戦いの際に、そのほとんどが焼失します。そんな中、神宮寺の庭園の一部と考えられている淵竜の池はその繁栄を今に伝える数少ない遺産です。池の中に建てられた五層の塔は地、水、火、風、空の安泰を祈念したものです。


 兵庫郷、まだまだ深堀りできそうなのでもっといろいろ調べてみたいと思います!


Comentários


​坂井町、丸岡町、三国町、春江町の4つの地域が集まった坂井市。

​福井駅前の福井城を中心とした城下町。一乗谷周辺の東郷地区。足羽など。

​あわら温泉のある地域。石川県との県境にも辺り歴史的に見ても面白い地域。

​福井県の内陸部の山間部。白山信仰の中心地としてその遺構が多い地域。

プロフィール
管理人
福井県坂井市に住む郷土歴史・福井県が大好きな管理人のOkazakiの勝手気ままなサイトです。特に神社、織田信長の天正年間、新田義貞の南北朝時代が大好きです。
個人的な考えも含まれていますがあくまでも個人的な見解です。
​ご不明な点などございましたらお問い合わせフォームからご連絡ください。
メルマガ登録はこちら

ご登録ありがとうございます。

©Copyright 2020 O_kataka All Rights Reserved

bottom of page