top of page
o_kataka
2024年12月27日
朝倉家大野郡司・朝倉景鏡の決断と越前朝倉家終焉の地・福井県大野市
戦国大名・朝倉義景終焉の地として知られる大野市。最後に朝倉義景を裏切り織田信長へその首を差し出した朝倉景鏡。そんな朝倉景鏡が治めた大野市には越前朝倉家の話が多く残ります。そんな大野市で感じる越前朝倉家の想いをご紹介!
閲覧数:22回0件のコメント
o_kataka
2024年11月29日
不死鳥の如く蘇る越前国【公式】YouTube開設のお知らせ
不死鳥の如く蘇る越前国はYouTubeを開設させていただきました!今のところ動画の数は少ないですが今後はYouTubeの方にも力を入れていきたいと思いますので是非、チャンネル登録の方をお願いいたします。
閲覧数:9回0件のコメント
o_kataka
2024年10月15日
真田信繁の首がもたらした越前国の衰退?その首は松平忠直を押しつぶす!
真田幸村こと真田信繁といえば大坂の陣で活躍しその人気は絶大!そんな人気の真田信繁と大坂夏の陣で激突したのが越前国北庄藩の松平忠直でした。徳川家康の孫にあたる松平忠直は1万5千を率い徳川方の期待を一身に受け戦いに挑みました。その後の松平忠直はなぜ乱行を繰り返し配流された?
閲覧数:19回0件のコメント
o_kataka
2024年9月10日
明神鳥居とは?福井県の明神鳥居を分析!台座鳥居・両部鳥居・山王鳥居まで
先日、 神明鳥居 を記事を更新しました。私の神社巡りのきっかけを作ってくれた鳥居。その種類は全国で60種類以上とも言われその多さに驚きます。今回は 神仏習合色の強い明神鳥居を徹底分析 していきます! 大きな鳥が羽を広げたかのような明神鳥居 まずは 基本的な明神鳥居の形...
閲覧数:42回0件のコメント
o_kataka
2024年8月22日
金沢駅周辺の神社探索!春に行われた「金沢七福参歩道」のまとめ 白鬚神社&長田菅原神社&安江八幡宮 Pt.2
春に行われた金沢七福参歩道の神社深掘り!前回は春日系の神社を紹介したので、今回はそのほかの白鬚神社、長田菅原神社、安江八幡宮の3社をご紹介&深堀していきます。白鬚神社の意外な歴史や素晴らしい境内は観光にもおすすめの安江八幡宮など金沢観光の際に一読ください!
閲覧数:21回0件のコメント
o_kataka
2024年8月12日
金沢駅周辺の神社探索!春に行われた「金沢七福参歩道」のまとめ 犀川神社&中村神社など Pt.1
北陸新幹線開通後から行われている金沢七福参歩道という金沢駅周辺に鎮座する7つの神社を巡ってスタンプを集めるいわゆるスタンプラリーに参加しました。の辺りは金沢城と金沢港の間に位置し現在では北陸の玄関口・金沢駅として栄えています。7つの神社を探索しこの辺りの歴史を深掘りしていきましょ
閲覧数:27回0件のコメント
ai.hi.ai
2024年6月25日
北陸の関ケ原・浅井畷の戦いと難攻不落の小松城
慶長5年9月に起きた関ケ原の合戦。関ケ原の戦いは全国で東と西に分かれて戦いが行われていました。そして、ここ北陸でも東と西に分かれての戦いが行われました。大聖寺の戦いと浅井畷の戦いです。北陸最強の軍事力を持つ東軍・前田利長の大軍勢を越前加賀の西軍が迎え撃つ北陸の関ケ原とも呼ばれます
閲覧数:111回0件のコメント
o_kataka
2024年6月19日
【越前国での牛頭天王】栄枯盛衰が物語る八坂神社と御祭神・スサノオ
越前町天王の八坂神社は牛頭天王を祀っていた祇園天王宮。現在は経年劣化が激しい境内ですが神功皇后が創建し平家が崇敬しました。室町時代には真言宗応神寺が神宮寺として14坊を持つほど栄えました。明治時代の神仏分離令によって牛頭天王は御祭神。スサノオに変えられ衰退の道を歩みます。
閲覧数:121回0件のコメント