top of page


神明鳥居とは?福井県にある神明系鳥居を分析!シンプルなのに存在感!
鳥居には大きく分けて神明鳥居系と明神鳥居系に分かれます。その中でも古代信仰の流れを汲んでいる神明鳥居は鳥居の中でもシンプルでその名前のとおり神明系の神社に多くあります。福井県に鎮座する神社の鳥居を見ながら神明鳥居とその種類をピックアップしていきます! 円柱で造られた神明鳥居...
o_kataka
2021年3月28日
閲覧数:127回
0件のコメント


朝倉義景に反旗を翻す!堀江の乱 堀江景忠 あわら市下番
写真左・堀江景忠が朝倉軍を迎えるための陣を置いたあわら市中番の春日神社 写真中・竹田川北側・あわら市番田の堀江公番田館跡 写真右・激戦の地となったあわら市東善寺地区の春日神社はご神体以外全焼 戦国時代、越前朝倉家が隆盛を誇っていた時、現在のあわら市下番地区を中心に勢力を広げ...
o_kataka
2021年1月12日
閲覧数:204回
0件のコメント


継体天皇の娘・千鶴姫の面影を辿る 春江町西長田
わずか3歳で亡くなったといわれる千鶴姫は春江町西長田で生まれたとされます。この地を治める5人の長のひとり、道麻呂の娘・琵琶女との子供とされ長田神社の長田池の水を産湯としたと伝わります。 そこから3キロほど離れた坂井町下兵庫にある大森円墳はこの千鶴姫が埋葬されているといわれて...
o_kataka
2020年12月26日
閲覧数:96回
0件のコメント


淵龍の池【十郷十社】河口庄兵庫郷 春日神社(坂井市坂井町下兵庫)
この兵庫郷は河口庄の中でも中心的な郷の一つとされます。本庄、兵庫、細呂木郷を中心に関、大口、王見、溝江が分立。その後10の郷ができたと考えられます。また、本庄、兵庫、細呂木の郷で河口庄の半分以上の田んぼを有していたといわれています。(えんりゅう・兵庫地区まちづくり協議会を参...
o_kataka
2020年12月20日
閲覧数:243回
0件のコメント


十郷用水に伝わる鹿伝説と十郷十社の春日神社
鹿が導いた水路として伝わる福井県坂井市の十郷用水。十郷とは10の地域を指し、その10の地域にはそれぞれその地域を束ねる郷社として春日神社が鎮座している。これを十郷十社といい現在もすべての神社が現存しています。
o_kataka
2020年12月19日
閲覧数:503回
0件のコメント


継体天皇を祀る三国神社はもともと丸岡町にあった!
継体天皇の母・振媛(ふりひめ)は坂井市三国町の出身で滋賀県高島市の彦主人王(ひこうしのおう)のもとに嫁ぎ、継体天皇を生んだがすぐに彦主人王は亡くなる。その為、振媛は実家に帰り、ここ丸岡町山崎三ヶの地で継体天皇を育てたと日本書紀や古事記などの文献から伝わる。...
o_kataka
2020年10月10日
閲覧数:467回
0件のコメント


越前一向一揆 総大将 下間頼照終焉の地 三国町下野
織田信長が一乗谷城を落とし越前を平定した後、朝倉家の元家臣達と一向一揆によって織田信長の勢力を追い払いますが、今度は朝倉家の旧家臣達と一向一揆での争いに発展します。 その際に登場するのが下間頼照(しもつま らいしょう)です。下間氏は石山本願寺の顕如に仕えた一族で織田信長との...
o_kataka
2020年9月27日
閲覧数:330回
0件のコメント


コロナ影響下での福井市大手・佐佳枝廼社の見事な折鶴5万羽
コロナの影響でまだまだ予断を許さない状況の中、佐佳枝廼社の5万羽の折鶴は本当に見事でコロナ終息を願って折られた思いが伝わってきます。福井市の中心部にあるこの神社ですが夜になれば人の気配もなく静かな雰囲気の中、虹色に光る折鶴が輝いています。...
o_kataka
2020年8月27日
閲覧数:24回
0件のコメント