top of page


越前五山 吉野ヶ岳の特異な山岳信仰 永平寺町松岡吉野
泰澄大師が開山した越前の山を越前五山と呼び現在でも神聖な山として頂上には社が建てられています。そんな越前五山のひとつ吉野ヶ岳、通称•蔵王山にクローズアップ!蔵王権現の謎と福井の関係をチェック! 1,神でも仏でもない!蔵王権現とは何か! 2,永平寺町松岡吉野地区の吉野ヶ岳...
o_kataka
2022年8月4日
閲覧数:497回
0件のコメント


南朝方の心の支えとなった藤原藤房 福井市大丹生町
建武の新政とは鎌倉幕府の滅亡と南北朝時代という新しい争いの火種を生み鎌倉幕府滅亡後の主導権争いが始まったと言えます。そんな南北朝時代にこの越前では南朝と北朝の激戦が繰り広げられたことは新田義貞が福井の地で亡くなったことからもその熾烈さは十分に伝わります。...
o_kataka
2022年7月10日
閲覧数:389回
0件のコメント


採掘所跡が残る!岩谷不動院&荒れた天正年間を鎮めた永源寺の道芸 福井市上野町
丹生山地の北側に位置する福井市上野地区。昭和40年頃まで採掘所がありここで採掘された石は上野石と呼ばれ石碑、地蔵、墓などが作られた。その跡が今も残り独特の雰囲気を醸し出しています! この写真のような採掘場は間歩(まほ)と呼ばれ地元の看板や記録によると10の間歩があり30人の...
o_kataka
2022年4月14日
閲覧数:51回
0件のコメント


新光寺城・増井甚内の一向一揆への思いと山岳信仰 福井市片山地区
小谷山に今も残る山岳信仰・蔵王権現を祀る蔵王神社 曽我兄弟の話が伝わる片山おべろこ谷五輪塔 一向一揆と戦い散っていった新光寺城城主・増井氏 1.小谷山に今も残る山岳信仰•蔵王権現を祀る蔵王神社 伝説の呪術者・役行者が山岳仏教・修験道の祖ともいわれます。飛鳥時代の実在する人物...
o_kataka
2022年3月3日
閲覧数:97回
0件のコメント


藤原氏が治めた荘園・河口庄に残る春日神社 北国荘園
645年の大化の改新。それは藤原氏の始祖・中臣鎌足と中大兄皇子(のちの天智天皇)などが当時、天皇をしのぐ権力を持つ蘇我氏の蘇我入鹿を暗殺しその権力を天皇のもとに戻した改革。中大兄皇子を助け大化の改新に尽くした中臣鎌足は天皇より藤原の姓をいただき藤原鎌足と呼ばれる。そして跡を...
o_kataka
2022年2月22日
閲覧数:150回
0件のコメント


白山平泉寺に祀られるイザナミとは??
越前国には白山神社がとても多い印象があります。霊峰白山と言われ古くから食べ物となる木の実や山菜が多く育ち、それを食べる動物やもちろん人間も白山からの恵みで命が生み出されることから国生みの神・イザナミと同一視されるようになります。沢山の神々や国々を生んだイザナミと沢山の生命を...
o_kataka
2021年10月23日
閲覧数:320回
0件のコメント


イワナガヒメの話が伝わる2つの地区。丸岡町熊堂・永平寺町石上
日本神話に登場するイワナガヒメ(石長比売)にまつわる話が伝わる地域があります。丸岡町熊堂地区と永平寺町石上地区です。このふたつの地区に伝わる話は共通点が多くあり同じ話であると考えられます。この話を少し深堀していきたいと思います。 イワナガヒメってどんな神様??...
o_kataka
2021年9月28日
閲覧数:427回
0件のコメント


朝倉の名を冠する山にある城『朝倉山城』朝倉景連
福井市深坂町にある朝倉山。越前海岸に近く棗庄(なつめのしょう)の一部でその山の頂上には朝倉山城があったといわれている。麓には日吉神社がありその横に山頂への登山道が整備されている。この城の城主は朝倉景連(あさくらかげつら)。その名前からもわかるよう越前朝倉家一門のひとりで奉行...
o_kataka
2021年9月22日
閲覧数:107回
0件のコメント